怪我をして1年経ちましたが、まだ完治しない。。。
良くなるのであればなんでもやろうということで、自費診療も始めました
マシにはなっているけど、うーん。。。って感じです
まあ怪我の話は良いのですが、タイトルにある通りカーボンハイレーサーのブレーキを交換しました
元々付いていたのはTTバイクとかで使われるTEKTROのR725だったのですが、マジでブレーキ効かない。。。
ある程度の勾配だと、坂道で止まっている時も気を抜いたらブレーキ効かなくて動くレベル
効かないブレーキで数年間乗っていたのかと言われると、まあ。。。
そこまで飛ばさないのですしおすし
ずっと替えようと思っていたのですが、ハンドル切った時に干渉しそう、ブレーキシューがリムに届かなさそうとか色々気になることがあったので
まあ、干渉に関しては交換前の状態でもしているんですけどね。。。
あと、元々今の子はお試しマシンで、最終的にディスクブレーキ仕様のフレームで組み直そうと思っていたのですが、まだまだ先になりそうなのでやっぱり交換することにしました
ブレーキシューが届かない問題はオフセットブレーキシューという便利なもの(↓)を見つけたのでそれ使っています
若干下にズラしてくれるので、無事ブレーキ面まで下げられました

いきなり交換後の画像になるわけですが、フロントブレーキはこんな感じ
左側から見た感じ


元からですけど、ブレーキはフォークの後ろ側に付けています
見てわかる通りチェーンがあるので、右側から出るサイドプルキャリパーだと前に付けられないので。。。
あと、そのまま真っ直ぐケーブルを伸ばすとフレームに干渉するので、根本から曲げ跡付けて干渉しにくくしています
まあ、ハンドル切ると結局干渉するんですけどね。。。
ペダリングしている時に脚に当たるかどうかが若干心配でしたが、当たらなかったので良かったです
脚に干渉されたら戻すしかないので、はい。。。
右側はこんな感じ


右側は特に懸念点はなかったです
チェーンの接触に関しては、R725よりデュラエースの方が右側はスリムなので、そこそこ余裕あります
市街地とかの狭い交差点は別として、普通に走る分には今のところ当たってないです
R725は頻繁にチェーンに擦りまくって右側ズタズタになってましたけど、今度のは多分大丈夫。。。
リアブレーキは普通に付くので特に工夫なし


とりあえず軽く走ってみましたが(前回で漕げないので…)、めっちゃ止まりますね
いつもの感覚でブレーキしたらロックして焦った。。。
タイヤのトレッドがズル向けにならなくて良かった。。。
Veloflexさん、すぐ死ぬので
実は一部加工とかもしてもらったんですが、フォーク周りごちゃついているとやっぱりディスクブレーキの方が楽なんですかね。。。
ディスクブレーキにしたらしたで、フェアリングの形状によってはまた面倒なことになりそうですが。。。
ブレーキ交換したことだし、しばらくはディスクブレーキマシンを組まずにこの子で走ろう
新しいハイレーサーよりベロモービル欲しい
おわり